運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1975-02-19 第75回国会 衆議院 決算委員会 第1号

これを聞いた農民が、「農民生活費から無理をしてでも農協貯蓄をし、共済掛け金保険金を積み立てているのは、その金が農民のため、農業のために役に立っていると信じてきたからだ。ところが、この農民の汗の結晶ともいうべき金を、ゴルフ場造成娯楽施設建設資金に融資していたとは、驚きよりも、激しい憤りを感じる。法的に認められているとかいないとかは別にして、道義的に間違っている。」大憤慨です。  

庄司幸助

1974-09-19 第73回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

それから共済掛け金農家負担というものをできるだけ少なくいたしたいというようなことで、そういうような観点から必要なてん補を行なうという考え方に立っておるものでございまして、現在のところ、試験実施もそのとおりにやっておりましたので、現行方式が適当ではないかと考えている次第でございます。  

山村弥五郎

1974-04-12 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

この赤潮特約につきましてはその共済掛け金に対する国及び地方公共団体助成措置について定めることといたしております。  第三に、特定養殖共済試験実施であります。  まず、特定養殖共済対象とする特定養殖業は、政令で定めることといたしておりますが、政令ではノリ養殖業とすることを予定しております。  

内村良英

1974-04-12 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

なお、この赤潮特約につきましてはその共済掛け金に対する国等助成措置について定めることといたしております。  第三に、特定養殖共済試験実施であります。中小漁業者の営む養殖業における経営事情その他の事情推移に即応する漁業災害補償制度確立に資するため、特定養殖業につき収穫保険方式による特定養殖共済を試験的に実施するのに必要な措置を定めることといたしております。  

倉石忠雄

1974-04-03 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

その三は、純共済掛け金に対する国の補助の拡充と補助限度率の撤廃であります。  純共済掛け金に対する国の補助率は、全数加入の場合でも、今回の改正で六五%から三〇%となっており、半数以上の加入においては、最高三〇%から一五%ときわめて低率の補助となっているのであります。これに加えて補助限度率補助率をさらに低く圧縮しているのであります。

角屋堅次郎

1974-04-02 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

ただ、私がさっきも言いましたように、もっと魅力のあるものにすることが第一の解決策であって、共済掛け金が高いわりに共済補てん率が低いという声がいま漁民の間にあるわけです。この点を抜本的に改善することのほうがいま一番必要ではないかと私は考えております。  いずれにしましても、午前中来の討議でもありましたように、日本の漁業というのはなかなか深刻な事態におちいっております。

諫山博

1974-03-26 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

次は、共済掛け金率が漁業種類、規模、地域に応じて区分され、合理化されていること。これは事業実績の積み重ねにより次第に一そう細分化されてゆくのが当然であり、公平であると考えます。次は、以上の改善により、必然のこととして、掛け金率が高くなります。これを漁業者負担に可能な限り転嫁しないようにという配慮から国庫助成が一段と強化されていること。

中里久夫

1974-03-20 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

内村(良)政府委員 共済掛け金に対する国庫補助率でございますが、漁業経営実態等を考慮しまして、現在の国庫補助率は、これは全数加入の場合とそうでない場合で、全数加入のほうを厚くしておりますけれども、ものによって違います。二五%から六〇%の間にいろいろあるわけでございますけれども、それを三〇%から六五%に上げております。したがいまして、低いものでも二五%が三〇%になる。

内村良英

1974-03-19 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

それから、掛け金につきましては、国庫負担をふやしておりますから、その漁業種類によりましては、共済掛け金率の改定の結果多少掛け金が上がるものももちろんございます。しかし、平均として見れば国庫負担がふえまして掛け金率自体も下がるということで、従来よりは入りやすくなっているということになるわけでございます。

内村良英

1974-03-12 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

この赤潮特約につきましては、その共済掛け金に対する国及び地方公共団体助成措置について定めることといたしております。  第三に、特定養殖共済試験実施であります。  まず、特定養殖共済対象とする特定養殖業政令で定めることといたしておりますが、政令ではノリ養殖業とすることを予定しております。  

内村良英

1974-03-06 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

なお、この赤潮特約につきましては、その共済掛け金に対する国等助成措置について定めることといたしております。  第三に、特定養殖共済試験実施であります。中小漁業者の営む養殖業における経営事情その他の事情推移に即応する漁業災害補償制度確立に資するため、特定養殖業につき、収穫保険方式による特定養殖共済を試験的に実施するのに必要な措置を定めることといたしております。  

倉石忠雄

1973-07-13 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

政府委員内村良英君) まず共済掛け金のきめ方でございますが、県一本の被害率を使いまして、それに安全割り増しを足すわけでございます。そこで、県一本の率がきまりますと、危険発生の態様によって地域ごとにまあ基準共済掛け金率というものをきめるわけでございます。そこで、組合は、その基準共済掛け金率を下らない範囲で実際に適用する共済掛け金率をきめる、こういうことになっております。  

内村良英

1973-06-27 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

そこで、共済掛け金の設定につきましては、まず第一に、県段階被害率基準共済掛け金率の算定を行ないます。この場合、過去の被害率をそのまま掛け金率としたのでは、将来予想される支払いを十分カバーできない場合もございますので、これは保険通常のやり方でございますが、過去の被害率変動状況から統計的に算定いたしました安全割り増し被害率平均に加えまして基準共済掛け金率を出すわけでございます。  

内村良英

1973-06-26 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

畑作物共済契約者共済掛け金の三割にあたる交付金補助し、加入奨励を行なうことにいたしておりますが、農作物共済においては国庫負担が六〇%にもあたる手厚い助成を行なっている点からいたしまして、畑作共済におきましても国の助成を増額していただき、畑作物加入しやすいよう共済掛け金の軽減をはかってもらいたい。  次に、無事戻しの方針を明確にしていただきたい。  

比嘉行雄

1973-06-26 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

堀川説明員 税金のことでございますから慎重に検討いたしますが、収穫共済でありますために、共済掛け金のほうは経費として算入をされるということになります。身がわりといたしまして、支払いを受けました共済金は収入に入れるということで、一応両建てになっております関係から、検討いたしますが、なかなか困難な問題があろうかと思います。

堀川春彦

1973-06-21 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第15号

それでは、農協のほうの共済掛け金をその部分だけ下げるという形での調整をいたしますと、全国一律の保険料率損益計算をとっているわけでございますから、事故率の低いところだけというわけにもまいりませんものですから、あとでできました農協共済につきまして黒字が出ましたときにも、これは技術的には、四年ばかりたちました調整準備金という形で留保いたしまして、掛け金の引き下げに充てないで、それを現在農協がおやりになっているような

安井誠

1973-06-20 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

その他、共済約款共済金額、純共済掛け金率、資料の提供についての協力要請に関する規定を設ける等事業の適正かつ円滑な運営を期するために必要な規定を定めております。  第三章におきましては、農業共済組合連合会の行ないます保険事業につきまして、その実施の手続と事業の内容を定めております。  

内村良英

1973-06-20 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

このため、政府といたしましては、従来から主要な畑作物及び施設園芸に関し、種々調査検討を続けてまいったところでありますが、本格的な共済制度を樹立するのに必要な諸種の資料がなお十分整備されていない状況でありますので、まず試験的に事業実施し、その過程において共済掛け金率算定のための基礎資料の収集、損害の評価等事業通常上の諸問題の検討を行ない、適切な災害補償制度確立に備えることといたした次第であります。

櫻内義雄

1973-06-20 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

いま大臣のお話にありました共済掛け金国庫負担の問題でありますけれども、これは水稲の半分にも満たない三割しか国は負担しない。北海道では道が一割を上積みしようということの動きがあります。これは御承知になっていると思うのであります。しかし、それにしても四割ですね。私は試験実施ならもっともっと高い国庫負担率が出されてしかるべきだと思っておりました。

島田琢郎